
地域食品資源循環
ソリューションとは
今、世界的に注目されている食品ロスの削減、そして食品リサイクルの推進。
このリサイクルの問題を解決するのが、NTTフィールドテクノが(株)ウエルクリエイト※1とアライアンスを組み取り組む
「地域食品資源循環ソリューション」です。
IoT等の情報通信技術を活用して食品残渣から堆肥をつくり、農家に提供して野菜づくりを支援し、リサイクルコミュニティを実現。
廃棄ごみと廃棄コストを減らし、地域経済の活性化に貢献しています。
2020年4月に楽しい(株)・(株)ケミカルクリエイトおよび(株)メリーズ・ジャパンが合併し(株)ウエルクリエイトとなりました。
ソリューション概要
市場や生鮮食品取扱事業者様向けに、食品発酵分解装置を設置、装置内で食品残渣を発酵分解床に分解し、これを回収して、完熟堆肥・土壌改良材に再生し、農家へ提供・販売いたします。

食品市場や小売店では毎日、野菜などの食品残渣が大量に発生。これまでは事業者が廃棄費用を負担して、廃棄処分されていました。

食品残渣発酵分解装置に野菜などの食品残渣を投入。食品の廃棄ごみと廃棄費用を削減することができます。

食品残渣はサーベリックス※2(微生物)のちからによって、約24時間で発酵。水分量や温度を適切に管理され、発酵分解床(一次発酵物)となります。

回収された一次発酵物は直接農作物生産者のもとへ提供される他、二次発酵・三次発酵するためにリサイクルセンターへ運ばれます。

一次発酵物はリサイクルセンターでの二次発酵・三次発酵を経て完熟堆肥となり、再生、ストックされます。

一次発酵物およびリサイクルセンターで作られた堆肥は農作物生産者に提供され、安全・安心な野菜の生産のために使用されます。

農家で生産された野菜は食品関連事業者に届けられ、再び店頭に並びます。生鮮品などの食品が地域で循環することで食品リサイクルの推進が可能です。

NTTグループのクラウド+IoTデバイスによる情報通信技術でサービス運営の効率化をはかり、最適な食品リサイクル環境を提供します。

スマートフォンやタブレットを使用し、食品残渣の量、発酵状態などをインターネット経由でリアルタイムに知ることができます。
食品残渣発酵分解装置
「フォースターズ」の特長
- 食品残渣を投入し、始動させるだけで24時間後には分解完了
- 嫌な臭いはほとんど発生せず、店舗での設置も安心
- 残渣量に応じた装置ラインナップ
食品残渣処理コスト
削減効果について
装置の導入によりこれまでの食品残渣廃棄や回収コストを大幅に削減できる可能性があります。
また、廃棄をなくすことで食品リサイクルに大きく貢献し、企業社会的価値イメージ向上にも貢献いたします。
導入スケジュール
導入事例
実際に導入いただいたお客さまの声を映像でご覧いただけます。
メディア掲載
日経ビジネス電子版 2020年2月28日に掲載しました
関連リンク
審査FT18-058-1